フラットパックの開梱
今回組み立てるのはIKEAのMICKEシリーズの中から、こちらのバーチにしてみました。
※ちなみにイケア製品で、ビーチとかバーチと言われるものはナチュラルカラーのことです。
前々回のポエング組み立て【イケアのロングセラー、ポエングを組み立ててみた 】から引き続いて作業していたら、動画を撮る容量がなくなってしまいました。
さすがにこれまでのDIYとは違い、机の組み立ては家具という感じがしますね。
パーツがよく似ているので、まずは分かりやすいように床に並べていきます。
シンプルな机なので、パーツを一度広げてみると、その後の組み立てイメージがわきやすくなります。
結構なネジの数です。
もちろん今回も電動ドライバのFIXAに活躍してもらいましょう!
引き出し部分の組み立て
まずは説明書通り、引き出しを組み立てます。このMICKEタイプだと大小2つ作らないといけません。
まずはカムネジ(鉄)とダボ(木)を取り付けます。
引き出しのサイド部分を挿し込んで、、、
カムネジに対してカムロックを取り付ける。
引き出しでポイントになるのはこのカムロックくらいでしょう。カムロックは長短2種類入っています。短い方を使ってください。
写真では物凄く力が入ってるように見えますが、実際は回して押し込んでいくネジではないので、比較的軽く回せます。
※これをしっかり締めておかないと、後々の歪みの原因になりますので、ご注意ください。
プラスチックのピンを差し込みます。
指では押せないので、ゴムハンマーで叩きました。
最後にレールを引き出しと机それぞれに取り付けます。
レールは右と左、グレーとホワイトの合計4種類それぞれ微妙に形状が違います。
猫も今回ばかりは真剣に見つめます。
ここのネジが締まってないにゃー
ここのネジも締まっ・・・
レールのネジをしっかり締めておかないと、引き出しが途中で引っかかります。
扉の蝶番を取り付けます。穴はいくつも空いていますが、これは後で棚を乗せるダボ(ポッチ)を入れますので、それぞれ一番端っこに取り付けます。
こんな感じなりました。
そろそろ猫も飽きてきました。ここまでで約30分経過
天板(デスクトップ)と合体
先に天板に6カ所、カムネジを取り付けておきます。
そして、ひっくり返したデスクトップ部分の上に調整しながらはめこみます。ここの作業は一人ではちょっと厳しめです。
なんとか差し込めました。
カムロックネジをどんどん締めていきます。
最後の難関。スチール脚の取り付け
最後にスチールの脚を取り付けます。これは六角ネジ。
マニュアルでは穴は三カ所になっていますが、実際は4カ所。
フィクサで意気揚々と回していきます。
あれ、止まった。。。
ここで写真はないのですが、かなりの苦労がありました。フィクサではこの写真より奥まで回せないのです。
そこでMICKEに付属しているプラスティックの黒い補助バーを使って六角レンチで地味に締めていきます。これがかなりの力を要します。
注意事項としては、六角のあたまを潰して(なめて)しまわないように、慎重にゆっくりと奥まで差し込んだ状態で回してください。
棚の設置~完成
最後に好きな位置にくるように棚を調整して完成です!
開いている穴はコードをまとめる部分です。多分ペン立てではないと思いますが。。。
引き出しもスムーズに動きます。快適!
扉があたる棚が実質的なストッパーになりますので、ミッケ付属パーツのゴムクッションを貼ってください。
以上、シンプルながらも可愛くてお洒落なIKEA MICKEのDIYでした。
この春、お子様の学習机に、勉強机に、そしてパソコン机にと大活躍間違いないでしょう!
MICKEを素敵に使われているブロガーさんの記事です。
以上、IKEAのミッケ特集でした。